英語は、小学校での簡単な英会話やローマ字の書き取りから、英語の発音に合わせたスペルや単語の暗記、文法などに変わります。
数学も、小学校での算数をしっかり復習していないと、次々と出てくる単元に追いつけなくなります。 高校受験でも重要となる科目ですので、まずは基礎作りをしっかりとしておくことが大切です。
単元ごとにテストがあった小学校と違い、中学ではまとめて試験があります。試験範囲が発表されてから試験日まで、計画的に勉強する必要があります。提出物や日々のノートづくりも重要となります。
内申点(調査書)とは、中学校の学習内容や学校生活について、学校の先生が記した書類です。
学校の成績や生活態度(性格や行動など)、部活動やボランティアなどの特別活動についても記載されています。3年間の内容が反映されますので、中1から意識することが必要です。
高校入試に出題される漢字のほとんどは、小学校で習う漢字です。入学までに、書けない漢字の復習をしておきましょう。
中学から算数は数学になりますが、単元ごとに勉強すれば点が取れた算数と異なり、数学は基礎が影響します。特に、分数・割合の計算などは入学までにしっかり確認する必要があります。
小学校の復習が終わったら、新年度の教科書改訂の内容に合わせた先取り学習を実施します。特に英語の学習において重要な英単語を重点的に指導します。
中学では毎日の授業の予習復習が必要です。ひとりでも勉強できる習慣をしっかりと身に着け、授業から遅れないようにしましょう。学校の授業でわからないところは、5-Daysで先生と確認し、その日のうちに終わらせましょう。
定期試験の仕組み、対策方法、その一環として各科目のノートの作り方を指導します。テスト前には特別対策を実施。試験範囲を重点的に指導し、点数アップを目指します。
週1回 (月4回) |
週2回 (月8回) |
週3回 (月12回) |
週4回 (月16回) |
週5回 (月20回) |
---|---|---|---|---|
3,300円 | 6,600円 | 9,900円 |