今回は、多くの生徒さんや保護者の方から相談されるテーマ――
「勉強を後回しにしてしまう…」問題について、少し深堀りしてみたいと思います。
誰だって、できることなら楽しいことを優先したいですよね。
スマホを触ったり、動画を見たり、ちょっとだけ休憩…のつもりが、いつの間にか時間が経ってしまい、本来やるべき勉強はついつい後回しにしてしまう。
そんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか?
でも、後回しにしたツケは、必ずどこかで自分に返ってきます。
だからこそ、「今すぐ動き出す」ためのコツを身につけておきたいもの。
まず大切なのは、「なんとなく頑張る」のをやめること。
たとえば「今日は勉強するぞ!」だけだと、何をどこまでやるかがぼやけてしまい、結局ダラダラしてしまいがちです。
目標は、できるだけ細かく、何をするか具体的に決めましょう。
たとえば、
数学のワークを3ページ終わらせる
英単語帳を開く
英単語を30個覚える
英作文の課題を仕上げる
など、やること・量・締め切りがハッキリしていると、取り組みやすくなります。
ポイントは、「このくらいならできそう!」と思える小さなゴールにすること。
最初から大きすぎる目標を立てると、やる前から気持ちが折れてしまうので注意しましょう。
やる気が出ないときは、最初の一歩を軽くするのがコツです。
「とりあえず5分だけ机に向かおう」「ワークを1ページだけやろう」と、自分にハードルの低い目標を出してあげましょう。
実は、人間の脳は行動を始めると自然と続けたくなる性質があります。
これを心理学では「作業興奮」と呼びます。
つまり、最初の5分を乗り越えれば、意外とそのまま30分、1時間…と続けられることが多いんです。やるきはやる前には出すことは難しく、やり始めると出てくる、なんて研究結果もあるそうです。
いつでも勉強に取り掛かれるように、あらかじめやろうと思った課題のノートを机の上に開いて置いておく、という方法も効果的です。そうすれば座ってすぐに始めることができるので、すわることさえできればとりかかりまでのハードルを下げることができます。
言ってしまえばやる気は待っていても湧きません。行動したあとに自然とついてくるものだということ、覚えておいてくださいね。
後回し癖のある人におすすめなのが、「To Doリスト」を作ることです。
今日やるべきことをリストアップして、机の前やノートに貼っておきましょう。
ポイントは、「終わったら線を引いて消す」こと!
この「消す作業」が、ちょっとした達成感を生んで、次も頑張ろうという気持ちにしてくれます。
リストは、紙でもホワイトボードでも、スマホのメモでもOK。
とにかく目に見える形で管理することが大切です。
小さなごほうびを設定するのも、後回し防止にはとても効果的です。
たとえば、
英単語テストを全部合格したら、好きなおやつを食べる
数学の問題集を終わらせたら、30分ゲームしていい
今日の勉強目標を達成したら、お風呂で好きな音楽を聴く
など、自分なりの楽しみを用意しておくと、勉強に向かうモチベーションがグッと上がります。
ただし、大きすぎるごほうびを設定しすぎると逆効果なので注意!
「ちょっとしたごほうび」をコツコツ積み重ねるイメージでいきましょう。
最後に、強力な方法を一つ。
それは「誰かに宣言する」ことです。
「今日、英語の宿題を全部終わらせるって、先生に言っちゃったしな…」
「友達に、今週中にテスト勉強するって約束したし…」
こんなふうに、外部(自分以外の誰か)に宣言すると、自分だけでサボれなくなるんです。
塾の先生に言ってもいいし、家族や友達でもOK。
時には、ちょっとしたプレッシャーを利用するのも、後回し防止には有効です!
勉強を後回しにしてしまうのは、誰にでも起こることです。だからできない自分を必要以上に責める必要はありません。
大切なのは、「後回しにしそうなときに、自分をどう動かすか」。
そんな弱い自分のことを知っているからこそ、弱い自分が顔を見せた時にどうするべきかを知っている人、すべきことをできる人が強くなっていきます。
今日ご紹介した
・ゴールを具体的にする
・5分だけやる
・リストを作る
・ごほうびを用意する
・誰かに宣言する
これらの方法を組み合わせれば、きっと勉強に向かうハードルがグッと下がるはずです。
どれか一つだけでも、まずは初めて見ることが第一歩!全部をいきなりやろうとしなくても大丈夫!一つやってみて、自分に合っていると思うことができればもう勝ちは見えたも同然です!
未来の自分に後悔させないためにも、
「今すぐ、ちょっとだけ」行動してみましょう!
応援しています!
5-Daysの教室長・エリアマネージャーを経て現在は管理部システム課に所属し、教室長の後方支援を行っています。これまでに応援してきたたくさんの生徒の努力を後輩生徒に伝えることでよりたくさんの生徒の役に立つことをやりがいに、日々何ができるかを模索しています。直接の現場は離れても培ってきた経験を活かして皆さんの役に立つ情報をお伝えしていきます。
体験終了後、面談をさせて頂き、お子様に合わせた今後の学習プランをご提案させていただきます。
定期試験対策・受験対策にも使えます!毎日の学習習慣の定着化、苦手克服などにぜひご活用ください。