「うちの子、どうしてこんなに勉強を嫌がるんだろう…」
「何度言ってもやらない。もうどうすればいいのか分からない」
そんな悩みを抱える親御さんは少なくありません。実は私自身、子どもの頃は“筋金入りの勉強嫌い”でした。だからこそ、今子どもと向き合う立場になって強く思うのです。勉強を嫌いにならない環境をつくることは、親や大人の大きな役割だと。
今回は、自分の子ども時代の苦い経験と、学習塾の教室長としての実体験をもとに、「子どもが勉強を嫌いにならないために、私たち大人にできること」をお伝えします。
子どもが勉強を嫌う理由はさまざまですが、主に次のような要因が挙げられます。
・分からないまま放置されている
・テストや成績で評価されすぎている
・周囲と比べられて自信をなくしている
・勉強の意味や目的が見えない
私もまさにその「全部」に当てはまっていました。
「分からない」と言っても助けてもらえず、兄弟、姉妹と比べられ、できない自分にがっかりされる。 当然、勉強が嫌いになるのは自然な流れだったのです。
子どもが何かに取り組んだとき、結果ではなく努力の過程を褒めることが何より大切です。 「間違えちゃったけど、最後まで解こうとしてたね」
「昨日よりも集中してたね」
こんな一言が、子どものやる気と自己肯定感を育てます。かつての私も、怒られる代わりにこうした言葉をかけてもらえたら、違っていたかもしれません。
大人がよく言いがちな「将来のために勉強しなさい」という言葉。
でも子どもにとって“将来”はあまりに遠すぎます。
それよりも、「マンガを読むためには漢字が読めた方がいいよね」 「ゲームの攻略には計算が必要だよ」と、今の興味と勉強をつなげることで、勉強が少しずつ身近なものになります。
教室長として子どもたちと接してきた中で、私が何度も見てきたのは、「ちょっとできた!」という喜びが、勉強に対する姿勢を大きく変えるということです。
最初は自信なさげだった子にも、「とりあえず、騙されたと思ってやってみて」と伝えます。そうして少しでも成果が出ると、目の色が変わってくる。 できなかった子が、「先生、これ簡単だったよ」と言ってくれるようになる瞬間は、何度経験しても嬉しいものです。
子どもが分からないとき、すぐに答えを教えたくなる気持ちはよく分かります。でも、本当に大事なのは、一緒に考える姿勢です。 「難しいね。ママ(パパ)もちょっと考えてみるよ」 「どこまで分かってる?一緒に整理してみようか」 こうした言葉がけが、子どもを安心させ、自分で考える力を伸ばします。親は“コーチ”であって、“先生”でなくていいのです。
勉強は机の上だけのものではありません。 料理で分量を計算したり、スーパーで金額を足したり、外で見た虫の名前を調べたり…。日常の中に学びのヒントは無数にあります。
そうした経験を通じて、「知ること=楽しい」と思えるようになると、子どもは自ら学び始めます。
勉強嫌いの子どもを救えるのは、大人の接し方です。私は、子どもの頃に「勉強が嫌いだった」からこそ、今その気持ちが痛いほど分かります。
そして、教室長として多くの子どもたちと接してきた中で確信しているのは、子どもは本来、知ることが嫌いなのではないということです。
嫌いになるのは、勉強そのものではなく、「できない自分を否定されること」「分からないまま放置されること」「結果だけで判断されること」なのです。
だからこそ、子どもたちに伝えたい。 「騙されたと思って、少しだけやってみよう」 「できなくてもいい。一緒にやってみよう」 「ちょっとできた、それだけで十分すごい」 そんな言葉と関わり方が、子どもの心を少しずつ開き、勉強への苦手意識を溶かしてくれます。勉強が嫌いだった私が、今では勉強の楽しさを伝える立場になっています。 それは、子どもが変わる力を持っているから。私たち大人が少しだけ関わり方を変えることで、子どもたちの未来は大きく変わるのです。
毎日個別塾5-Days高松レインボー通り校・仏生山校の大西羽です。 【まずは、やってみる】をテーマに日々指導しております。お子様にも「まずは、やってみる」ことの重要性を伝えております。
体験終了後、面談をさせて頂き、お子様に合わせた今後の学習プランをご提案させていただきます。
定期試験対策・受験対策にも使えます!毎日の学習習慣の定着化、苦手克服などにぜひご活用ください。