皆さんは、勉強をする上で大切にしていることは何ですか?
きっと人それぞれ違った答えがあると思います。
普段生徒たちを見ていて感じるのは、「とにかく点数を上げたい!」という強い気持ちを持っている子が多いということ。
もちろん、それはとても大切なことですし、そのために塾に通っているのだと思います。
でも、その思いが強すぎるあまり、「勉強=暗記」になってしまっている子も少なくありません。
自分でじっくり考えることなく、公式や語句をただ覚えるだけ。
それでは、一時的に点数が上がっても、学んだ内容が自分のものになっていないのです。
そして何より、それでは勉強が“楽しくない”。
年齢は関係ありません。
大切なのは、「自分の未来を想像し、考え、自分のために学ぶこと」。
目の前の教材をただ覚えるのではなく、疑問を持ち、自分なりの答えを探していく――
それこそが、本当の勉強だと私は思います。
今回は、「考えるってどういうこと?」をテーマに、具体的にお話ししていきます。
まず、よくある“暗記”の例として、数学の公式を見てみましょう。
中学・高校と学年が進むにつれて、公式の数はどんどん増えていきます。
でもその中で、「なぜこの式になるのか」を自分で説明できる公式はどれくらいあるでしょうか?
先生が詳しく説明してくれなかった公式もあるかもしれません。
でも、それをただ「覚えるだけ」で済ませてしまうと、何をしているのかよく分からないままになってしまいます。
ここで、簡単な公式をひとつ例に出してみましょう。
中学1年で習う、おうぎ形の面積の公式です。
S = r × r × π × a / 360
(r=半径、a=中心角)
見覚えがある方も多いと思います。
この公式、覚えるのは簡単ですが、理解することで応用問題にも強くなれるのです。
前半の「r × r × π」は、円の面積の公式と同じですよね。
では、「a / 360」は何を意味しているのでしょうか?
これは、円全体(360度)のうち、何度分を切り取ったかを示しています。
つまり、円の面積を「割合」で切り取っているんですね。
この意味がわかると、例えば円錐の側面積などの応用問題も、自分の力で答えを導き出せるようになります!
生徒と話していると、よくこんな言葉を耳にします。
「こんなの将来使わんやろ〜!」
「勉強って意味あるの?」
正直に言えば、私自身も学生の頃はそう思っていました(笑)。
今の職業(塾長)についていなければ、教科書の知識をそのまま使う機会は少なかったかもしれません。
でも、あの頃一生懸命勉強したからこそ、今の仕事につながっている。
そう考えることもできます。
この問いに、明確な正解はありません。
だからこそ、「自分なりの答え」を考えてみてほしいのです。
どんな理由でもいいんです。
例えば、私が勉強を始めたきっかけは、「点数が低いのはカッコ悪いなぁ」と思ったから。
それでも十分な理由です。
「将来のため」「夢を叶えるため」「人に認められたいから」
きっかけは何でも、自分の未来を想像して、そこにたどり着く手段として“勉強”がある。
そう思えるようになると、学びはぐっと楽しくなります。
ぜひ、自分なりの「なぜ勉強するのか」を見つけてみてください。
毎日個別塾5-Daysでは、
〇内申点向上のための定期テスト対策
〇高校入試に向けた勉強習慣の定着
〇毎日来たいと思える教室づくり
といった各生徒にあった指導計画・授業計画を立てさせていただきます!
無料体験や話を聞きたいなどといったお問合せでも結構です!!
「高校入試が不安・・」という方もお気軽にご相談ください!
毎日個別塾5-Days五条校教室長。 生徒に勉強を楽しんでもらうことを心掛けて日々指導しております。 高専出身ということもあり、理系の事であればなんでも聞いていただければと思います! 年齢が近いことを活かし、生徒と楽しく一緒に成長していきたいと思っております!
体験終了後、面談をさせて頂き、お子様に合わせた今後の学習プランをご提案させていただきます。
定期試験対策・受験対策にも使えます!毎日の学習習慣の定着化、苦手克服などにぜひご活用ください。