こんにちは、我々の住む広島県には沢山のプロスポーツチームがあります。
ご存知の通り、我らが『広島東洋カープ』や『サンフレッチェ広島』はお友達との会話でも度々名前が出るのではないでしょうか。また最近では女子サッカーも注目を集めています。広島にも『サンフレッチェ広島レジーナ』というチームがあります。
その他にも、バスケットボールでは『広島ドラゴンフライズ』、バレーボールの『広島サンダーズ』という名前を耳にしたことがある人も多いのではないしょうでしょうか。
今回はこれら5つのチーム名がどんな理由や思いで名付けられたのかを紐解いていきます。
まずカープというのは英語で魚の「鯉」を意味します。
野球のチーム名で魚の名前というのも少し頼りなさがありますが、広島ならではの理由があります。
広島市内には太田川が流れていますよね。この太田川の名産が鯉であること。
また、原爆で焼け落ちてしまっていた広島城は別名「鯉城(りじょう)」と呼ばれていました。
鯉は出世魚であります。「鯉の滝登り」ということわざもあるように、優勝目指して勢い良くかけあがってほしいという思いがこめられています。
ふだん何の気なく「カープ」「カープ」と言っていますが、名前に込められた、原爆で焼け野原となった広島が、滝を登る鯉のように復興していくように、という想いを知ると一層応援に熱が入ります。
また「カープ」という名前には12球団の中で唯一「カープ」だけである特徴があります。
それは一体なんでしょうか。
・読売ジャイアンツ
・東京ヤクルトスワローズ
・阪神タイガース
・中日ドラゴンズ
・横浜DeNAベイスターズ
・広島東洋カープ□?
・埼玉西武ライオンズ
・オリックス・バッファローズ
・千葉ロッテマリーンズ
・東北楽天ゴールデンイーグルス
・北海道日本ハムファイターズ
・福岡ソフトバンクホークス
お気づきでしょうか?
カープを除く球団の名前の最後には複数形であることを意味する「s」がついています。
しかし「カープ」だけは「カープス」というような名前にはなっていません。
このことにもきちんと理由があります。
それはカープ(carp=鯉)、英語のcarpという名詞が単数でも複数でも同じ表記とする単復同形にあたるためです。
[carp]以外にも[fish](魚)、[sheep](羊)、[deer}(鹿)などが単復同形の名詞になります。
群れで扱われることが多い動物、魚が単復同形となることが多いようです。
ただ理由はさておき、12球団唯一の特徴があることは少し誇らしい気持ちになります。
サンフレッチェ広島のチーム名は、日本語の「三」とイタリア語の「フレッチェ(矢)」を組み合わせた造語になります。
広島に縁の深い戦国武将「毛利元就」が息子達に語った「三本の矢」の教えに由来します。
「三本の矢」とは、一本では簡単に折れてしまう矢も三本束ねることで折れにくくなる、という「一致団結」の重要性を象徴する逸話です。
広島の県民、行政、財界の三位一体の力でチームが支えられていること、また、技術、戦術、体力という3つの要素がチームスポーツの基幹をなすこと、そして、個々の選手に必要な心、技、体という3つの原則を表現しています。
サッカーチームの名前の由来を戦国武将の逸話から取り込んでくることがとてもカッコいいですね。
レジーナという言葉はイタリア語で(REGINA:女王)という意味です。
リーグ女王を目指して、という意味も当然込められていると思いますが、それだけではありません。
REGINAというスペルに、やはりここでも3つの想いが込められています。
RE (RESPECT:仲間を尊敬し地域に愛される)
GI (GIRLS:女性活躍の象徴)
NA (NAVIGATOR:導く人になる)
最近注目されることが増えているレジーナですが、その背景にはこのようなコンセプトがあったのですね。
ドラゴンフライは英語で「トンボ」を意味します。
広島ドラゴンフライズのチーム名は、広島県廿日市市宮島町に生息するミヤジマトンボに由来しています。このミヤジマトンボは日本ではここにしか生息していないそうです。
またトンボは前にしか飛べない勇猛果敢な虫であることから「勝ち虫」と呼ばれており、勝利を呼ぶ縁起の良い虫とされています。
日本では唯一広島県でのみ生息している「ミヤジマトンボ」に着目し、バスケットボールの動きと絡めて名付けられたのですね。
トンボが前にしか飛ぶことが出来ないということを初めて知りました。
これから、トンボの動きにも注目して見ていきたいと思います。
サンダーという言葉は英語で「稲妻」を意味し、プレーする選手のイメージから来ています。
また「広島サンダーズ」という名前になったのは、実は2024年と最近です。
それまでは「JTサンダーズ広島」という名前でした。スポンサーであるJT(日本たばこ)が名前の頭にありチーム名、広島、と続きます。
この度、チームの名称からあえて企業名を外すことで、より一層ホームタウンである広島市に根付くクラブを目指しています。
ということで、広島県のプロスポーツチームの名前の由来を紐解いてきました。
一つ一つのチーム名にイメージ以上の深い想いが込められていることが分かりました。
皆さん一人一人、名前を持たれています。その名前がどんな理由や想いで名付けられたのか、今晩、聞いてみてはいかがでしょうか。
5-Daysでは、無料体験や学習相談も随時受付中です。
「ちょっと話を聞いてみたい」という方も、お気軽にご相談ください!
報道関係の仕事に携わってきた経験を活かし、「思考力・判断力・表現力を高めること」を指導の信条として生徒たちと接する。関わる全ての生徒が、自ら課題を発見し、解決していく力を育んでいって欲しいと願っている。 学校生活や勉強、部活、進路など悩みは様々あると思います。まずはお気軽にお問い合わせ下さい。勉強する習慣を身につけることからスタートしましょう!そして頼れる個性豊かな講師の先生たちと一緒に、目標に向けて頑張りましょう!
体験終了後、面談をさせて頂き、お子様に合わせた今後の学習プランをご提案させていただきます。
定期試験対策・受験対策にも使えます!毎日の学習習慣の定着化、苦手克服などにぜひご活用ください。