こんにちは!今回は、小・中・高校生とその保護者の皆さまに向けて、「短時間で成果が出やすい勉強法」についてご紹介します。
「うちの子、頑張っているのに成績が伸びない…」
「何から改善したらいいのか分からない…」
そんなお悩みを抱える方々のために、明日から実践できる勉強法を実践的なアドバイスとともにお伝えします。
成績を上げるために特別な才能は必要ありませんし、長時間勉強すればいいというものでもありません。
必要なのは、日々の学習の「目的」を明確にし、それを「習慣」にすることです。つまり、誰もが意識して継続出来れば成績が伸びるきっかけが作れるのです。
では、その勉強の"コツ"とは具体的に何か?さっそく見ていきましょう!
成績が上がる生徒や成績上位の生徒は長時間机に向かって難しい問題を一生懸命取り組んでいると思っていませんか?もちろんそういった生徒もいますが、皆さんが何気なく過ごしている5~10分のすきま時間を机に向かわず上手に活用している生徒が多くいます。
お風呂に入ろうと思ったけどまだお湯が溜まっていないからもうちょっと待たなきゃ…やテレビドラマを見ようと思ったけどまだ時間まで少しあるな…や通学の電車の中って暇だな…等の経験はありませんか?
✅1日の中で特に目的もなく過ごしている時間を洗い出す
✅その中で勉強時間に充てるすきま時間を決定する
✅勉強=机に向かうという考えにとらわれすぎない
すきま時間で勉強しよう!と決める所まではOKですね?次は折角の勉強時間なので成果が出やすいものを選びましょう。英語の長文問題や国語の読解問題はどうでしょう?
当然5~10分では最後まで解けませんよね。ではどういった課題が相応しいでしょうか?
✅英単語・熟語、古文単語等の暗記物
✅その日や前日学習した理科や社会の重要語句の一問一答
✅1度間違えた計算を2,3問
苦手が沢山ある生徒は取り敢えず勉強しなきゃ!色々やらないと!の思いが強く英単語と社会の用語と計算も…となりがちです。そうするとどれも中途半端になり、なかなか勉強の成果を実感出来ない→途中で止めてしまう→苦手→勉強嫌いの悪循環に陥ります。
まずは単語なら単語だけ、計算なら計算だけを最低1ヶ月は続けてみましょう。
1日の勉強をするすきま時間が約20分として平日だけやるとしても1ヶ月で約400分=6時間40分になります!これだけ同じ事をやれば苦手な生徒も何らかの成果は実感できるはずです。
✅「何を取り組むか」=「学習の目的」を具体的に決める
✅最低1ヶ月は平日のみ1ヶ月同じ取り組みを続ける
すきま時間で勉強をしたけどテストの結果が…や成果が実感出来ない…となる生徒の多くは『勉強をすること』が目的になり、ただ~分勉強した!~を覚えた!で満足してしまう場合があります。
折角の勉強を意味のあるものにするために欠かせないのが『確認』です。
覚えました!やりました!で終わっては本当に知識として定着しているかが分からず、肝心な時に出て来なくて困る経験をしなくて済むようにしましょう。
✅前のすきま時間で覚えた単語等を次のすきま時間でテストをする
✅ケアレスミス=惜しい、まあいいかと捉えない
✅テストが満点なら次の単元へ満点以外は再度学習する
お子さんがこのような習慣を身につけるには、家庭での声かけや環境づくりもとても大切です。ただし、過干渉は逆効果。「見守る」と「放任」のバランスが重要です。
効果的なサポート方法:
✅「今日、何を覚えたの?」と学びの内容に関心を持つ
✅勉強した内容を話してもらい、「へぇ~すごいね!どうやって覚えたの?」と学習プロセスにも関心を示す
✅「結果」だけでなく「努力のプロセス」を認め、言葉で伝える
「勉強しなさい!」という命令ではなく、「どうすれば効果的に学べるか」を一緒に考える姿勢が、子どものやる気と自律性を引き出すポイントです。
NGな声かけ・態度:
✅「どうしてこんな簡単な問題が間違えるの?」と叱責する
✅兄弟や親戚の子と比較する
✅結果だけを重視し、プロセスを評価しない
✅子どもの計画に過度に介入する
成績が伸びる生徒には、才能以上に「良い習慣」があります。今回ご紹介した4つのコツは、誰でも少しずつ取り入れられるものばかりです。
最初はうまくいかなくても大丈夫。少しずつでも継続することで、学習の質は確実に変わっていきます。焦らず、でもコツコツと取り組むことが、将来の大きな力になります。
また、これらの習慣は「テストの点数を上げる」ためだけのものではありません。自己管理能力、継続力など、社会に出てからも皆さんの支えとなるものです。
さあ、今日から「すきま時間での勉強」、一緒に始めてみませんか?
5Days段原校 教室長 モットーは凡事徹底。継続は力なり。 当たり前の事を当たり前にする。それを他の人が止めても尚継続する。そうすればそれはその人の武器になると思います。 一緒に頑張っていきましょう!
体験終了後、面談をさせて頂き、お子様に合わせた今後の学習プランをご提案させていただきます。
定期試験対策・受験対策にも使えます!毎日の学習習慣の定着化、苦手克服などにぜひご活用ください。