こんにちは、5‐Daysの渡邊です。
早速ですが、皆さん、勉強をしないといけないのに手が進まず、集中力が湧いてきてからやろうとして気づいたら時間が経ってしまい、いざ手をつけてみたは良いものの、結局あまり取り組めなかったという経験、あったりしませんか?
実は、集中力は、ちょっとした工夫でグンと上げられるんです。今回は、勉強に集中したいけど気が散ってしまう…そんなあなたに試してほしい「集中するためのコツ3選」をご紹介いたします!
心理学において、やる気というのは取り組んでいるときに出てくるものだと考えられています。ですので、「やる気が出てからやる」のではなく、「とりあえず5分だけやってみる」のが重要なポイントです。これを「ズーニンの法則」と言います。
本ブログを読まれている方の中にも、教科書を開いて一度勉強をし始めると、「気がついたら30分集中していた!」、なんて経験をされた方もいるのではないでしょうか。これがズーニンの法則です。
ですので、勉強する際は、湧いてくるかどうか分からない集中力が湧いてくるのを待ち続けるのでは無く、まずは5分だけでも取り組む「5分ルール」を取り組んでみましょう。
今やスマホは、持っている子の方が大多数となっている時代です。
ですが、残念ながら、スマホは勉強において最強の集中力阻害装置になることがあります…
友達との連絡はもちろん、動画の視聴で気づけば夜遅くになっているなんてこともあるかと思います。また、使用していなかったとしても,勉強中に手元のスマホの通知のランプがつくだけで、脳の注意力を大分持っていかれてしまいます。
ですので、勉強する際のおすすめは、スマホを別の部屋に置くことです。見えなくするだけでもかなりの効果があります。
スマホとのつきあい方に関して、よっぽどひどい場合は「解約する」という手もあります。ですが、塾の先生をしていて、「スマホを没収するよ」という保護者様を何名か見聞きしたことがありますが、実際に没収したというのは聞いたことがありません。塾の送り迎え、友達との連などで必要ですので、没収という手段は選べないようです。ですので、スマホとは賢い付き合いかたを考えないといけません。
勉強するときだけで大丈夫ですので、スマホとは物理的に距離を置いてみましょう。
皆さん、綺麗で整っている環境で勉強するのは気分が良いですよね。
散らかった机では、残念ながら集中力も散ってしまいます。
ですが、勉強環境を綺麗な環境にするために片付けをしようとすると、それ自体が作業になってしまう。よくある「テスト前に掃除して時間が経ってしまった問題」みたいなことになってしまうことありませんか?
そこでおすすめなのが、「今必要なものだけ机の上に出す」ということです。
今日実施する教材・ノート・筆記用具だけを机に置いて、あとは一旦脇に置いてしまいましょう。大掃除をしなくても日頃からある程度綺麗にしていたら、使わないものを端に寄せたり、床に移動させたりするだけで勉強するスペースは十分に確保出来るかと思います。
大事なのは環境を整えることではなく、十分な勉強環境を確保することです。掃除ではなく、勉強がメインになるように必要最低限の環境に出来るようにしましょう。
もちろん、勉強前に机の上を大掃除をしないと勉強が出来ないという状態になっている人は、日頃から適度に掃除をして、いざ勉強するときに困らないようにしておきましょう。
ここまでで、集中して勉強出来るコツを3つ紹介させていただきましたが、これを読んで「やってみようと思うだけ」では、もちろんダメです。「やってみよう」では、なくぜひ実践してみて下さい。「明日からやろう」「次に勉強するときに試してみよう」ではなく、今すぐに取り組むことが大切です。
ですが、紹介させていただきましたこれらの勉強方法が合う人もいれば、合わない人もいるかもしれません。その場合は、また別の方法を試して下さい。危険なのは、一つの方法にこだわって成果を出そうとしてしまい、コツコツとつづけた結果、時間だけを無為に過ごしてしまうことです。それは機会としてとても残念なことです。
しかし、早く動き出せば、その分早く適性に気づけますし、合わなければ他の方法で挑戦すれば良いだけのことです。『巧遅は拙速に如かず』。ぜひすぐに試してみてください。
もちろん、一番に、今回紹介させていただきましたこれらの勉強方法が、読んでくれたあなたに合った勉強であることを願っています。
本ブログでは、他にもたくさんの勉強方法や学習に関する耳折な情報をな投稿を随時更新していく予定です。気に入った方は、ぜひ他の投稿を読んでみて下さい。また、ブログに関するお声などいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
5‐Days小野校 教室長 愛媛大学理学部卒 座右の銘は、『肩の力を抜いて、手は抜かない』 コメント「こんにちは。5‐Days小野校の渡邊です。小野校では、予習型授業を通して、生徒の理解力向上に努めています。予習型の授業をすることで、学校の勉強を簡単に感じ、楽しい学校生活を送れると考えています。また、塾の勉強は確かに大切ですが、勉強時間という点だけで考えると、学校の勉強時間の方が長くなります。ですので、その学校の勉強を楽しめるための指導を心がけております。塾の勉強は、塾だけでなく学校やご家庭での勉強に繋がっていると考え、日々取り組んでおります。」
体験終了後、面談をさせて頂き、お子様に合わせた今後の学習プランをご提案させていただきます。
定期試験対策・受験対策にも使えます!毎日の学習習慣の定着化、苦手克服などにぜひご活用ください。