目次
中学校に入って、まだ環境や生活に慣れていない中学1年生の皆さん。
「テストが急に難しくなった…」「宿題の量が増えてついていけるか不安…」
そんな悩みや戸惑いを感じている人も多いのではないでしょうか?
特に、はじめて聞く「内申点(ないしんてん)」という言葉。
「なんとなく大事らしいけど、どうやって上げたらいいのかわからない…」という声もよく耳にします。
でも実は、この1学期からどんな行動をするかが、3年後の高校受験に大きな影響を与えるのです。
この記事では、福岡県の中学1年生に向けて、
・内申点の基本と福岡の特徴
・なぜ1学期が大切なのか
・具体的にどうすれば内申点を上げられるのか
をやさしく解説していきます。
「やる気が出ない」「勉強が苦手」という人も、きっと今日からできることが見つかるはずです!
内申点(ないしんてん)とは、
通知表などに記される「学習のようす」や「生活態度」などの評価を点数にしたものです。
正式には「調査書」と呼ばれ、福岡県の高校入試ではとても重要な役割を持っています。
たとえば、福岡県の特色化選抜では、5教科9教科すべての成績に加え、提出物や授業態度なども評価に反映されます。
中学生活のスタートである1学期は、先生やクラスメイトとの関係、授業への取り組み方など、すべてが「初めて」です。
この時期に、以下のような印象が先生に残りやすいのです。
・提出物をきちんと出す人か
・授業をしっかり聞いているか
・クラスでの態度や生活面はどうか
つまり、1学期は“評価の土台”を作る大切な期間なのです。
ここでしっかり取り組むと、「この子は真面目にやる子だな」「努力できる子だ」と評価され、その後も好印象を持たれやすくなります。
それでは、どうすれば内申点を上げられるのでしょうか?
ここでは、福岡県の評価基準にも対応した、すぐに実践できる方法を紹介します。
内申点に最も影響するのが「提出物」です。
ワークやノートを期限までに提出し、内容もきちんと書かれていることが求められます。
ポイント:
・提出期限を守る(むしろ1日前に出せると◎)
・答えだけでなく「考え方」や「ふり返り」も書く
・間違えたところはしっかり直す(=“意欲”の評価UP)
「めんどうくさいな」と思っても、出すか出さないかで大きく差がつきます。
手を挙げて発言しなくても大丈夫。先生たちは意外と「聞く姿勢」や「ノートの取り方」も見ています。
やってみよう:
・顔を上げて先生の目を見る
・コクリとうなずく(=理解しようとしている姿)
・ノートにメモをとる(板書+自分の気づき)
ちょっとした意識の変化が、評価ポイントになります。
「テストで点を取らないと評価されない」と思いがちですが、評価は「学習の過程」も重視されます。
おすすめ勉強法:
・毎日10分、ワークを少しだけ見直す
・間違えたところをノートにまとめる
・自分で「できた」「できなかった」を記録する
これなら勉強が苦手でも続けやすく、努力がしっかり評価されます。
内申点が上がると、テスト以外でも「自分ってやればできるんだ」と感じられるようになります。
そしてその自信は、次の行動のやる気にもつながります。
さらに、提出物を出す習慣やコツコツ学ぶ力は、高校生活や社会に出てからも役立ちます。
福岡県の特色化選抜では、内申点に基準が設けられている学校もあります。
そのため、今から内申点の取り方を知っておくことで、将来「受けたい高校に出願できない…」ということを防ぐことができます。
中学1年生の1学期は、高校受験の準備において“スタートライン”です。
福岡県の入試制度では、内申点が重視されるため今からの取り組みが将来の選択肢を広げるカギになります。
・提出物を期限通りに出す
・授業にしっかり取り組む
・毎日少しずつ復習する
たったこれだけのことでも、積み重ねれば確実に成果が見えてきます。
「全部やるのは大変そう…」という人も、まずは1つ、今日からできることを決めてみましょう。
・今日のワークを、提出日より早く出してみる
・明日の授業で、先生の話をいつもよりよく聞いてみる
・ノートに感想を一言だけ書いてみる
大きなことじゃなくて大丈夫。その小さな行動が、あなたの未来を変える大きな一歩になるのです。
焦らず、でもあきらめず、あなたのペースで進んでいきましょう!
5-Daysの教室長は地域の教務情報を常にアップデートし、安心して受験対策がスタートできるように準備しております!
無料体験の受付はこちらから!
毎日個別塾5-Days西鉄久留米駅前校教室長。 生徒一人一人が「勉強しやすい!・毎日学校帰りに寄りたい!・目標に向けて頑張りたい!」 と思えるような教室づくりを心がけています。 「勉強をただの勉強で終わらせず、将来につなげるために勉強をする!」 という気持ちになるように日々生徒たちと触れ合っています! 生徒との年の近さを生かし、「生徒とのコミュニケーション・入試や勉強などのアドバイス」 といった生徒に寄り添った指導を心がけています。
体験終了後、面談をさせて頂き、お子様に合わせた今後の学習プランをご提案させていただきます。
定期試験対策・受験対策にも使えます!毎日の学習習慣の定着化、苦手克服などにぜひご活用ください。