目次
こんにちは!
毎日学校に背負っていくランドセル。みんなはランドセルのことをどのくらい知ってるかな?
ただのカバンだと思っているかもしれないけど、じつはランドセルには知らない人がびっくりする秘密がたくさんあるんだ。
「学校で友だちに話せる面白い話が欲しい!」
「ランドセルって、どうしてそんな名前なんだろう?」
そんな疑問を持っている小学生の君にぴったりの記事だよ。
今回はランドセルの名前の由来から、昔のランドセルの形、そして「ランドセルの日」まで、面白い雑学を分かりやすく紹介していくね。
この記事を読めば、明日の休み時間にみんなに自慢できること間違いなし!
さあ、さっそくランドセルの世界をのぞいてみよう!
みんなは「ランドセル」という言葉を聞いたとき、どんなイメージを持っている?
実は「ランドセル」という言葉は、外国の言葉がもとになっているんだよ。
もともとはオランダ語の「ランセル(ransel)」という言葉で、「背負い袋」や「リュックサック」の意味なんだ。
オランダ語がなぜ日本の小学生のカバンの名前になったかというと、江戸時代から明治時代にかけて、日本はオランダからいろいろな文化や技術を学んでいたからなんだよ。
当時の日本の兵隊さんが使っていた背負い袋が「ランセル」と呼ばれていて、だんだんこの言葉が日本に伝わり、「ランドセル」という名前に変わったんだ。
だからランドセルは日本だけのものじゃなく、外国の言葉がルーツになっている、とても面白いカバンなんだね。
日本の小学生のランドセルは、実は世界でも珍しい存在なんだ。
他の国では、みんなそれぞれ違った形のカバンを使っているけど、ランドセルのように「6年間ずっと使う特別なカバン」がある国は少ないんだよ。
これってすごいことなんだ!
今、君たちが使っているランドセルは、カラフルでいろんなデザインがあるよね。
ピンクや水色、赤、黒、茶色、最近はスーパーヒーローやアニメの絵がついているものもあるよね。
でも、昔のランドセルはぜんぜん違っていたんだ。
明治時代(今から130年以上前)、ランドセルが日本に初めて登場したときは、黒色で固い革で作られていて、ふたもない形だったんだよ。
しかも、使っていたのは主に男子の皇太子さまやお坊ちゃまたち。一般の子どもたちは使っていなかったんだ。
これは、当時の兵隊さんが使っていたリュックサックをまねて作られたもの。つまり、軍隊のカバンが元になっているんだ。
女の子がランドセルを使うようになったのは、昭和時代(1926年〜1989年)になってから。
それまでは、女の子は布製のカバンやリュックを使っていたんだよ。
じつは、ランドセルには記念日があるんだ。
それが毎年3月21日の「ランドセルの日」!
なんで3月21日かというと、
数字の「3・2・1」が「6年間の小学校生活に向けてジャンプ!」という意味があるからなんだって。
小学校は6年間だよね。ランドセルはその6年間、毎日いっしょに過ごす大切なパートナー。だから特別な日なんだよ。
この日には、ランドセルを作っている会社やお店で記念イベントがあったり、ニュースになったりもするんだ。
友達に教えたら「へぇー!」って言われること間違いなし!
ここまでの話をよく思い出して、クイズにチャレンジしてみよう!
A. ランスロット B. ランセル C. ランドマーク
A. 江戸時代 B. 明治時代 C. 昭和時代
A. 3月21日 B. 6月6日 C. 9月1日
A. 赤 B. 黒 一色 C. カラフル
どうかな?答えは記事の最後にあるよ。最後まで読んでね!
ランドセルはただのカバンじゃない。
昔から日本の小学生にとって大切なパートナーだよね。
それだけじゃなく、今のランドセルには便利な工夫がいっぱいあるんだ。
★軽くて丈夫★
今のランドセルは、昔よりとっても軽い素材を使っているんだ。だからたくさん教科書を入れても疲れにくいよ。
★安全性アップ★
黄色やオレンジの反射板がついていて、夜道でも車から見えやすくなっている。これで安心して学校に通えるね。
★調整できるベルト★
成長に合わせて肩ベルトの長さを変えられるから、6年間ずっと使いやすいんだ。
★リメイクもできる?★
最近ではランドセルを使い終わったあと、別のバッグや財布にリメイクするサービスもあるよ。思い出が新しい形で残せるのは素敵だね。
ランドセルは時代とともにどんどん変わってきました。
実は最近では、環境にやさしい素材を使ったエコランドセルや、デジタル機器を入れられるスペースがあるハイテクランドセルも登場しているんだよ。
環境にやさしいランドセルは、リサイクル可能な素材を使って作られているもの。
例えば、植物由来の人工皮革や、地球に負担をかけにくい製造方法が使われているよ。
これなら、6年間使ったあとも自然に返しやすいから、未来の地球にもやさしいんだね。
スマホやタブレットを使う子が増えている今、ランドセルにも便利機能がつくようになってきたよ。
★防水機能が高い素材
★タブレットやノートPCを安全に収納できるポケット
★USBポートやLEDライトがついたモデルもある!
こんなランドセルなら、勉強ももっと楽しく便利になるね。
6年間使うといっても、毎日背負うと肩や腰が疲れることもあるよね。
そこでメーカーは、体にやさしい工夫もどんどんしているんだ。
★クッション性の高い肩ベルト
★通気性がよくムレにくい背中のパッド
★重さを分散させる設計
これらはみんな、子どもたちが楽しく安全に学校生活を送れるように考えられているよ。
明日の学校の休み時間や給食の時間に、ぜひ話してみてね。
「ランドセルってオランダ語からきてるんだよ!」
「昔はふたがなかったんだって!」
「3月21日はランドセルの日なんだよ!」
こんな話をすると、きっと友達もびっくりして、もっと話が盛り上がるよ。
ランドセルの秘密を知ると、毎日の学校生活がもっと楽しくなるし、物知りになった自分をちょっぴり誇らしく思えるかもしれないね。
もっと面白い雑学を知りたくなったら、また他のテーマに関しても調べてみよう!
「受験対策を始めたいが何からすればいいか分からない」「志望校に向けてまずは学習習慣から整えていきたい」という方は、ぜひ5-Daysの無料体験授業を受けてみてください!
5-Daysの教室長は地域の教務情報を常にアップデートし、安心して受験対策がスタートできるように準備しております!
無料体験の受付はこちらから!
さて、ここまで読んでくれてありがとう!
ランドセルについて、どんなことがわかったかな?
クイズの答えはこれだよ!
★Q1の答え:B. ランセル
★Q2の答え:B. 明治時代
★Q3の答え:A. 3月21日
★Q4の答え:B. 黒一色
福岡県糸島市の前原教室で教室長をしています!入社9年目で、これまで多くの生徒の志望校合格や目標達成に向けてサポートをしてきました!福岡県の高校紹介や入試の内容を始め、ブログを通して多くの教育に関する記事を紹介していきます!ぜひこのブログで、様々な情報を知るきっかけになれば嬉しいです!一緒に勉強がんばろう!
体験終了後、面談をさせて頂き、お子様に合わせた今後の学習プランをご提案させていただきます。
定期試験対策・受験対策にも使えます!毎日の学習習慣の定着化、苦手克服などにぜひご活用ください。