毎日個別塾 5-Days<

お問合せ

無料体験

資料請求

0120-935-472

公式ブログBLOG

5-Days公式ブログ

2025.05.15

好きなことから学ぶ

皆様は「勉強」と聞いて、どのようなものが浮かぶでしょうか?
机に向かって教科書や参考書とにらめっこする姿を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。英単語や漢字を何度も書いて覚えたり、数学の問題を解いて正解を導き出したりといった作業が「勉強」としてイメージされることもあります。特にテスト前には「やらなきゃ!」という気持ちから、詰め込み型の勉強に走ってしまう人も少なくありません。

 

しかし、そうした勉強法には楽しさを見出しにくく、努力に見合った成果が出なければ「勉強はつらい」「自分には向いていない」と感じてしまうこともあるでしょう。点数が伸びなかったり、せっかく覚えたはずのことを忘れてしまったりすると、ますますモチベーションが下がってしまいます。

 

では、どうすればもっと前向きに、効果的に勉強ができるようになるのでしょうか?

〇好きなことから学びへ

その答えの一つが、「自分の好きなことから学びに繋げる」という方法です。

例えば、あなたの趣味は何でしょうか? 音楽、アニメ、スポーツ、読書、料理……人によって様々なものがあると思います。筆者はゲームが好きなのですが、ゲームに登場するキャラクターやアイテムの名前を覚えるのは驚くほど早く、苦になりませんでした。例えば「ナポレオン」「ハーデス」など、歴史上の人物や神話に登場する神々の名前が自然と頭に入ってきました。最初は単なるキャラクター名として覚えたものが、「あれ、この名前、実際の歴史にも関係あるの?」と気になって調べるうちに、歴史や神話の世界に興味が広がっていったのです。

 

そしてさらに面白いのは、ゲームの中の設定やストーリーは多くの場合、実際の歴史や文化、地理などにヒントを得て作られていることが多いという点です。たとえばギリシャ神話をモチーフにしたゲームでは、「アテナ」や「ゼウス」などの神々の関係性やエピソードを知ることで、自然と神話の構造が頭に入ります。そこから興味を持って、関連する英単語や時代背景、文化的背景なども学べるのです。

このように、「好きなもの」から入っていくと、学びがとてもスムーズに、そして深くなっていきます。なぜなら、既にその世界観に魅力を感じているからです。しかも、自分の興味に関連しているため、いったん得た知識がなかなか忘れにくいというメリットもあります。

 

この「知識のサイクル」は、何度も繰り返すことで、どんどん強化されていきます。最初は断片的な知識でも、繋がりを持たせることで体系的に理解が進み、気づけばかなりの量の知識を自分の中に蓄積できるようになります。

〇学びを広げる

ある程度知識が増えてきたら、次はそれを「拡張するフェーズ」に入ります。たとえば、戦国時代の武将「織田信長」が好きになったとしましょう。彼に関するエピソードを知ることで、「本能寺の変」や「桶狭間の戦い」、「長篠の戦い」といった歴史上の出来事に興味が向きます。そこから、戦った相手である今川義元や武田勝頼など他の武将についても調べたくなるでしょう。また、戦いが起きた場所を調べることで、地理の知識にも繋がっていきます。自然と、「歴史」と「地理」を同時に学んでいる状態になるのです。

 

同じように、アニメの世界から宇宙や化学、科学技術に関心を持ったり、スポーツから人体の仕組みや栄養学に興味を持ったりすることもあるでしょう。こうした「趣味から始まる学び」は、学校で学ぶ教科の枠を超えて、横断的な知識へと広がっていきます。そして、その知識のネットワークが広がれば広がるほど、新しいテーマに出会ったときも、「あ、これはあの知識と関係があるかも」といったひらめきや気づきが生まれやすくなります。

 

これは、単なる暗記では身につかない「思考力」や「応用力」を養ううえでも非常に効果的です。好きなことに根ざした知識は、自分の中でしっかりと根を張り、必要なときにすぐ取り出せる武器となるのです。

〇学びは時間をかけてコツコツ取り組もう

ここで一つだけ注意していただきたいことがあります。
このような「趣味を起点とした学び」は、短期間で成果を求めるのには向いていません。テスト直前のような限られた時間の中で行うものではなく、日々の生活の中で少しずつ、じっくりと育てていくものです。ですので、「今すぐ結果を出したい!」という場面では、王道のテスト勉強ももちろん必要になります。

 

ですが、日常の中で「なんだろう?」「もっと知りたい!」と感じたことを見逃さずに調べていく習慣がつけば、それがやがて大きな学びとなり、自分自身の力となっていきます。気になったことをメモしておいたり、スマホで調べたり、YouTubeなどで関連動画を見るのも良い方法です。SNSで同じ趣味を持つ人と交流しながら知識を広げていくのも、現代ならではの学び方でしょう。

 

要するに、勉強とは「机に向かう時間」だけのものではないのです。
生活の中の「知的好奇心」を大切にし、自分の「好き」を起点に知識と考える力を積み重ねていくことで、自然と学びの幅が広がり、深まっていきます。

〇まとめ

好きなことを通じて学ぶ楽しさを知り、「学ぶこと=面白いこと」だと感じられるようになれば、将来にわたって大きな力になるはずです。どうぞ、今日からでも自分の「好きなこと」から、学びの旅を始めてみてください。

この記事を書いた人

野村泰輔

福岡県の波多江教室で教室長をしています!生徒の方々が楽しく学べるように、積極的に声掛けをしたり、教え方を工夫したりして、それぞれの目標達成に向けてサポートしています!ぜひ、一緒に勉強をがんばっていきませんか!?

キャンペーン情報

(全員対象)毎日コース最大30コマ無料!

体験終了後、面談をさせて頂き、お子様に合わせた今後の学習プランをご提案させていただきます。

定期試験対策・受験対策にも使えます!毎日の学習習慣の定着化、苦手克服などにぜひご活用ください。

入塾特典無料コマ一覧はこちらです。

  • ※入塾から2ヶ月以内に適用
  • ※入塾時お申し込みで3ヶ月以上の継続お申し込み家庭に限ります。

体験・学習相談などお気軽にお問い合わせください。

フリーコール 0120-935-472

受付時間 13:00~22:00(日祝除く)