目次
こんにちは!今回は子供の未来・将来に向けて、今何が大事なのか...少し考えてみようと思います。
「うちの子、勉強に対してやる気がない…」 「自ら宿題や勉強に取り組む気配がない...」
そんなお悩みを抱える保護者さまは大変多いのではないでしょうか。しかし果たして、今勉強することが一番大事なことでしょうか。今の子どもたちを見ていると、次のようなことを考えてしまいます。
授業をしていると眠そうにしている子をたまに見かけます。毎日6~8時間の睡眠時間はしっかり取れているのかな。スマホやゲームに夢中になって寝るのが遅くなってないかなと考えてしまいます。また「おなかが減って集中できない...」という子もいたりします。朝昼晩の食事は当然きちんと摂ったうえで、時には補食も必要だと思っています。
毎日寝るのが遅い子には「早寝早起き朝ごはん」で日常生活を見つめ直し、まずはしっかりと生活リズムを整えることを最優先してほしいと思っています。
最近挨拶のできない子が多すぎるのがすごく目につきます。教室に入ってくる時、授業開始や終了時など声が聞こえなくて寂しい気持ちになります。家では親兄弟に対して「おはよう」「ありがとう」「ごめんね」などちゃんと言えてるかな。学校では先生や友達にきちんと挨拶しているのかなと不安になってきます。
挨拶は社会で生きていくうえで、また他人と接していくうえで基本となるものです。ぜひ今一度ご家庭の中でも確認し、日常における挨拶の大切さを伝えてあげてください。
お仕事を見せることはなかなか難しいかもしれませんが、仕事でやっていること、うまくいったこと、喜ばれたこと、時には大変だったことなど子どもとの会話の中で話してみてほしいです。頑張っている親の姿を少しでも感じてもらえたらと思います。
またはお子さんは掃除、洗濯、食事の準備など家事をする様子を見ているでしょうか。お手伝いが習慣化しているお子さんは全く問題ないと思いますが、親がして当たり前と思っている子には簡単なお手伝いをしてもらうことをお勧めします。タオルをたたむこと、玄関先の靴を並べること、食卓テーブルを拭くことなど、家庭内での役割を決めて任せてみてください。習慣化できたらきっと何かしら気付くことがあると思います。
できればゲームやSNS以外のことでです。これらが悪いとは言いませんが、【1】で述べたように生活リズムを狂わせるようでは本末転倒です。
好きなスポーツに打ち込んでいる、プログラミングにはまっている、小説を読んだり自分で書いてみたり、または大好きなアーチストの歌を聞いている、歌っているなど、今熱中できるものがあるでしょうか。生活の中に好きなことをする時間があればきっとメリハリ(切り替え)が出きると思うのです。それが時間をうまく使うことに繋がったり、はたまた将来の仕事に繋がるならこれ以上のことはないと思います。ぜひ趣味や特技などの話もゆっくり時間を取って聞いてみてほしいと思います。
これもものすごく大切なことだと思っています。ご近所のおじさん、おばさんとの挨拶や会話が日常的にできるならとても素晴らしいことだと思います。また所属しているクラブや組織の大人たちとの関わりがあるなら、きっとすでに多くのことを学んでいるでしょう。
今の子どもたちは一昔前に比べると家にこもっている時間が多すぎる気がします。ぜひ外へ出て親以外の大人との関わりを増やしてほしいと思います。共働きで忙しい現代だからこそ、周りの大人に託してみてはいかかでしょうか。親が気付かないこと(当たり前だと思っていること)に対して褒めてもらったり、または本気で注意される(怒られる)経験も将来に大いに役立つと考えます。(当然5‐daysに通わせるということも同じような効果があります。)
そして子どものころからたくさんの大人(社会)と触れ合うことで、好きな先輩、頼れる先生、何でも話しができる友人などと出会えるのではないでしょうか。その憧れの存在が見つかると、理想とする自分の将来像または明確な目標ができ、今以上に意欲的な子どもになるのではないかと考えます。
以上いくつか述べさせていただきましたが、一番はやはり各家庭での日常生活が規則正しくできているかだと思います。子どもたちの一番身近にいる「親」が毎日笑顔で挨拶をして、子どもを守り育てるために一生懸命働いて、余暇も楽しみながら精一杯生きている姿を見せることが何よりのお手本になると思うのです。
そうは言っても私も完璧にできているわけではありません。自分自身のわが子への思いを振り返り、また反省を込めながら書かせていただきました。読んでいただきありがとうございました。
さあ、憧れられるかっこいい大人を目指して我々大人も頑張っていきましょう!
これまで田舎町で約15年個人塾を経営してきましたが、この春5-daysに入社しました。これまでの経験を活かして地域の子どもたちに「勉強ができる!わかった!」時の嬉しさや喜びを体験してほしいと思っています。 笑顔で元気にあいさつをして一緒に頑張っていきましょう!
体験終了後、面談をさせて頂き、お子様に合わせた今後の学習プランをご提案させていただきます。
定期試験対策・受験対策にも使えます!毎日の学習習慣の定着化、苦手克服などにぜひご活用ください。