皆さんこんにちは。毎日個別塾5-Days土居田校の中矢と申します。
突然ですが、「目標」と聞いて何を思い浮かべますか?小中高校生、および大学生の方なら、テストの点数や進学・就職についてなど、また大人にとっても仕事や趣味などで様々な目標を掲げて、それを目指して日々努力を積み重ねてきていると思います。さらに、目標には個人の目標(テストの成績、スポーツでの結果など)や団体での目標(会社組織での目標「売上○○円を達成する」などや、団体競技などで「次の大会で優勝する」など)があります。
それが達成されればうれしいし、できなければ悔しさと次こそは…、という気持ちで取り組んでいると思います。それは私も同じです。。。
ところが、「目標」と聞いて、思い浮かばない、また設定した目標との差が激しく頓挫してしまうなどという人もいるのではないでしょうか。今回のブログでは、どのように目標を設定すればよいかをまとめました。お気軽に読んでいただければ幸いです。
「目標」、それぞれの漢字の意味として…。
「目」…(体の一部の目として以外に、)重要なところ、目配せ、見出し など。
「標」…目じるし、目当て、しるす など。
「目標」の意味として、国語辞典には「目じるし。射撃、視線、行動などの対象となる目当て。ねらい、まと。」などとあります。何かをするにおいて、一定の目指す位置のことを言います。
もしその目指す位置がなければ……。
例えば、ただ「頑張る」と目標を立てたとして、何を頑張ればよいのでしょうか?その基準が曖昧になり(達成したのかどうかもわからない)、そこに反省や成長はありません。やはり何か目指すところが必要になってくるのではないでしょうか。そのことによって、人は具体的な行動計画やアクションが伴ってくると思います。
では、どのように目標設定をすればよいのでしょうか?
学校のテストにおいて、ずっと20点や30点くらいの人が次のテストの目標を「100点」としてみたらどうなるでしょうか?可能性が全くないとは言いませんが、実現についてはほぼ不可能なのではないでしょうか。そして、100点を目指している途中で現実との差を感じて途中であきらめてしまう可能性も非常に高いと思います。
では、そのような人が「40点」と目標を設定してみたら…。今までより少しだけ上がればよいわけですので、気持ちもそれほど重くならず、逆に言えば「40点だから60点は落とせる」くらいの気持ちで取り組むことができ、達成もしやすくなるのではないでしょうか。もしかしたら、それで50点、60点と一気に超えてしまう可能性もあるかも。。。
結論として、目標というのは現状を100として、110~120くらいの目安、つまり現状では届いていないが、もうひと頑張り、ふた頑張りで届くくらいのところがいいと思われます。
特に中学生や高校生、または中学受験をする小学生にとって避けられないのが、「志望校の決定」です。「どこの学校を目指したいのか」と聞いても「わからない」と答えられる保護者、生徒の方もおられますが、どのように志望校を決めたらいいでしょうか。
まずは「将来何をしたいか」工業関係?農業関係?などで選ぶというのもあります。しかし、まだ決まっていない、漠然としている方も多いのではないでしょうか。
そんな中で、まず仮でもいいので目標とする高校を【2】の考え方に則って、「現状では届いていないが、現状を100として110~120くらいに位置する高校」と設定するのをお勧めします。
そうすることで、学習に対する目標ができます。次のテストで何点を、また学年順位として何番以内を目指さないといけないかというところも明確になってきます。そうなれば、「今日はしんどいから明日から勉強すればいいや」からずるずる延びて結局勉強しなくなることもなくなると思いますし、コツコツ取り組むこともできてくると思います。もしかしたら、そうしているうちに自分に合った志望校が見つかるかも。。。
お子様が立てられた目標に対して、「否定」からはいらないようにしてください。「無理だ」「絶対に届かない」など。。。
まずは、お子様が自分でなかなか立てられなくて、その中で立てられた目標に対して前向きな言葉をかけてあげてください。そして、その目標に対しての実現を応援してあげてください。目標を変えたほうがいいのではないかという場合も、否定から入らず、まずは肯定してあげて、そのうえで有益なアドバイスをしてあげてください。
現状に満足しないために、そして少しずつ現状の自分を超える目標を達成し続けていく、これらのことによって人は成長していけると思います。そのためにもまず目標設定というのは非常に大事です。また、周りの方もそれを否定せず、肯定してさせてあげることも非常に大事なことです。
目標について、すぐに立てられる人もいますが、中にはそれが難しい、どのように?どの基準で?立てたらいいかわからない人もいます。今回の内容を1つの参考として決めていただければ幸いです。
塾業界15年以上の経験を持ち、2015年6月、5-Days愛媛県進出のときに入社しました。今まで約10年、一時他エリアに在籍していましたが、キャリアの大半を愛媛県で過ごし、愛媛エリア社員の中でも、最も在籍歴が長くなりました。 豊富な経験と生徒のために努力を惜しまない熱意のある指導から、たくさんのご家庭の志望校合格&成績向上をサポートしてきました。 現在では、愛媛エリア西部の責任者も担当しており、そのほか社内においても重要な役割を任せられております。
体験終了後、面談をさせて頂き、お子様に合わせた今後の学習プランをご提案させていただきます。
定期試験対策・受験対策にも使えます!毎日の学習習慣の定着化、苦手克服などにぜひご活用ください。