こんにちは!今回は一昨年度まで教員時代を過ごしてきた私なりの視点で、生徒の未来について語れる限りのことを語っていきたいと思っております。
私は社会人になって月日が浅いですが、たくさんの生徒さんの様子を大学、そして教員時代に見てきました。しかしどの生徒も明るく元気に「先生!」と声をかけられたのを今でも鮮明に覚えています。
その私の考える理想の教育現場のあり方を少しお話しできればなと思います。
私の理想としている教育現場は、生徒一人ひとりの個性を尊重し、主体的な学びを促す環境です。そこにおいて教師の存在、そして生徒一人一人の間を取り持つ周囲の人間関係はなくてはならない存在だと考えております。
より具体的には、以下の点が要素として挙げられます。
♦生徒の主体性を尊重する。
生徒の興味や関心に合わせて、多様な学びの機会や教材を提供
生徒が自ら学び、課題解決できる力を育成し、近年ではそれを応用し発表させるところまで発展
♦多様な価値観を尊重する:
多様な背景を持つ生徒たちが、互いの価値観や意見を尊重し、理解し合うことのできる環境を整備。
コロナ禍全盛期ではオンラインでの授業や受験期の別室授業など、臨機応変の対応もできる。
♦深い理解を促す:
暗記中心の授業ではなく、生徒が課題を理解し、自分で考え、解決する力を養うアクティブラーニングを積極的に導入。
社会や理科などの授業でも、グループワークの時数を増やし、一人一人が考え、自ら発表できる場が増加。
♦ICTを効果的に活用する:
ICTを活用し、生徒が情報を収集・整理・発信できる力を育成。
近年ではICT機器を長期休暇に持って帰らせ、ご自宅での受講、発表や授業の合間の休み時間にもネットワークでの
検索、レジュメやレポートを作成させる学校も増加。
♦教員と生徒の距離が近い:
教員と生徒が、互いに尊重し、信頼関係を築けるような、親近感のある環境を整備。
しかしある一定の距離は自重し、SNSでの交流も断じてしないと規定。
♦地域や社会と連携する:
学校が地域や社会と連携し、生徒に社会性を育む機会を提供。
♦教員がスキルアップする:
教員が常に最新の教育情報を学び、スキルアップを続けられる環境を整備。
♦保護者が学校教育に参加する:
保護者が学校教育に参加し、生徒の成長を応援できるような機会を提供。
♦教職員が安心して働ける環境:
教職員が安心して働き、生徒の成長をサポートできる環境を整備。
♦評価方法を見直す:
従来の成績評価だけでなく、生徒の成長を多角的に評価できる方法
(具体的には相対評価や学校行事における大会のポイント是正など)
「毎日通い続けることの習慣」が未来の子供の「学校・社会になじむための習慣」への第一歩につながると思っております。
自分自身を磨きあげることのできるパーソナルスペースがあり、一人一人に寄り添ってくれる先生方がいて、互いに切磋琢磨できる同校・または他校の仲間がいます。
その環境こそが、今後の少子化がさらに進む日本で生きていく下準備を、5daysでは積むことができる環境がそろっていると考えています。
どうやって学校を楽しくより充実した日々として人生の一環として送るべきなのか。それは自分自身が人生を楽しむための布石を作っていくことです。
一度きりの人生、自分だけの人生、周りに左右されず、芯を持って生きていくのが一番。そこで私はずっと「夢・目標」を必ず一つは持って卒業していってほしい、そう教員時代には生徒たちに話してきました。
自分が興味を持つものを見つけ、積極的に行動することが大切です。部活動や生徒会活動、趣味のサークルなどに参加したり、学校外の活動に挑戦したりすることで、新たな楽しみや仲間を見つけることができるでしょう!それが生徒さんにとっての一番の幸せですし、何より最愛のご家族を持たれる保護者様の幸せだと私は考えております。
「勉強をすることも学校生活を充実させることもまずは『楽しむことが最優先』だということです。
特に近年はネット環境やSNSが普及してきた関係で教師はもちろん、友人とも顔を合わせる機会が学校以外でぐんと減ってきております。
しかし得意なもの、得意な強化、好きなもの、それぞれに全力で向き合う心があればおのずと結果はついていき、結果学校生活が楽しくなる、そんな生の連鎖が作れるのではないかと私は信じております。
一緒に楽しむ道を、ここで考えてみませんか?
5days和白校教室担当の馬田拓海と申します。私は過去に3年間福岡県内のあらゆる教育機関を飛び回り、中学校、特別支援学校の中学部の教諭を努めてまいりました。そこで得た力をこの学習塾でどうにか新たな力に変えることはできないかと日々邁進しているところでございます。私のモットーは「鉄は熱いうちに打て」です。意味としては物事には適切なタイミングがあるため、その時機を逃さずに実行すべきだということを表すことわざですが、私自身刀剣が大好きなのでいわゆるダブルミーニングでこの言葉をいつも心の奥にしまっております。皆様のお役に立てるよう精進してまいりますので、よろしくお願いいたします!
体験終了後、面談をさせて頂き、お子様に合わせた今後の学習プランをご提案させていただきます。
定期試験対策・受験対策にも使えます!毎日の学習習慣の定着化、苦手克服などにぜひご活用ください。