毎日個別塾 5-Days<

お問合せ

無料体験

資料請求

0120-935-472

公式ブログBLOG

5-Days公式ブログ

2025.05.15

約束事を決めるのに必要なもの

はじめに

こんにちは!今回は、小・中・高校生とその保護者の皆さまに向けて、「約束事を決めるのに必要なもの」についてご紹介します。

「うちの子、テストが近いのにゲームばっかりしている・・・」
「勉強しなさいと言っても全く聞いてくれない…」

このようなことが、ご家庭では頻繁に起きていませんか?保護者様の時代と比べると、現在はお子様には色々なものが与えられております。たとえば、ゲームはテレビがなくても場所を選ばずに手軽に出来ますし(極端な話、トイレに隠れても出来ますし・・・)、友達とは常につながっている状態になっています(昔は、電話かメールでの時間がかかるやりとりしかなかったですね)。

以上のように、昔と今、言い換えれば、昭和後期・平成初期と平成後期・令和では、お子様の置かれている環境が全く違っております。だからこそ、大人たちは子供たちへの接し方に変化をさせていかないといけない時代になっております。

【1】ゲームに対する考え方

私のゲームに対する考え方として、毎日の時間制限は必要だと考えております。ただし、時間制限について、こちら側が勝手に決めるのではなく、お子様が守れる時間を決めてあげることが必要だと思います。

 

たとえば、毎日ゲームを1時間やりたいとお子様と約束をしたとすれば、必ず1時間はさせてあげるべきです。ただし、それ以上をさせるのはルール違反になります。おそらく、この部分が守れない子が多くなっているので、その様子を見た保護者様はお子様に厳しく当たる回数が増えていると思います。

改善方法の中で一番良くない方法として、ゲーム機を没収することになります。ゲーム機を没収することでゲームをする時間は当然無くなりますが、そこから他の何かに効果があるかというとほとんど何もないです。ゲームをしなくなった分、そこには空き時間が出来ますが、子供たちは他の楽しみを探し始めます。

 

だからこそ、お子様がゲームをすることに対して責めるのではなく、最初に決めた約束事を守れるかどうかをしっかりと話し合うことが必要だと考えております。

 

今の時代、約束事を反故してしまうと、一気に信頼を失ってしまいます。周りからの信頼を失うと、あらゆる分野において、1人では立ち向かうことが難しくなってきます。よって、子供たちは約束事を守れるように成長していって欲しいです。

【2】約束事を守れることの大切さ

 

保護者様は、お子様に守って欲しい項目は、たくさんありますよね?

 

たとえば、お手伝いをする、部屋の片づけをする、学校の宿題を必ずする、早寝早起きをする・・・など、いくつでも提示できると思います。

 

しかし、これらに対して、「すべてやりなさい!!」と約束させても、今日から守ってくれるようになりますか?最初の方は嫌々ながらやってくれるかもしれませんが、日数が経過すると、最初の方に守れていたことも守れなくなると思います。もちろん、そのまま守れる子もいますが。

 

塾も、生徒に約束事を守って欲しいことはあります。ここからは、私の経験談を踏まえながら、お話をさせていただきます。以前に、宿題をサボる、授業に遅れてくる、勉強への集中力が続かないなど、勉強に対する姿勢が整っていない生徒が通塾していました。しかし、これら3つのことを同時に修正するのは難しいなあと考え、その子の状況に合わせて、守れることが出来そうな項目を最初に1つだけ約束させていくようにしました。そのためには、しっかりとその子にに向き合うようにします。

 

「なぜ、宿題ができないのか」「なぜ、遅れてきているのか」「なぜ、居眠りをしてしまうのか」など、本人から理由を聞き出すことが必要となります。その声をしっかりと聞き出すことで、提案の仕方も変わってきています。

 

「なぜ、宿題ができないのか」と確認すると、大部分の生徒が「忙しかったから」と返答してきます。面白いのは、そういうタイプの子は「宿題が難しかったから」とほとんど言いません。つまり、本人たちは宿題に取り掛かる前の段階で、やらないと自主的に決めているのです。そこで、私は「ゲームをする時間や遊びに行った時間はあったの?」と必ず確認をするようにしています。そうすると、ほぼ子供たちは「ありました」と返答してきます。ようするに、自分自身にとって都合が良い理由を言えば、この場は見逃してもらえるという考えがあります。しかし、そのような理由を述べてくる本人たちに、「次はやってくるように」と声をかけるのは絶対に避けるようにしております。おそらく、この言葉だけで終了しても、同じように繰り返しが起きるだけです。

 

よって、私は「次回は、こういうことにならないように、宿題をする時間を確保できるようにしていこう」、「部活動はいつ休み?」、「土日は時間が取れるの?」と聞きだしていきます。そして、「この時間で宿題をするようにしていこうね」と、子供たちに約束をさせていきます。その後、保護者様へ約束したことについて共有をしております。

 

何が言いたいかというと、相手に対して提案をする場合は、相手側のことを知ることが絶対に必要です。相手側の考えを知ることで、個々によって約束事や話し方も変化をつけることが可能となります。

 

3最後に~大人も成長が必要~

今の時代、子供たちは自分にとって必要なものだけを選んで自由に進めてしまいます。もちろん、それが正しい場合もあれば、間違っている場合もあります。だからこそ、大人である私たちが1人1人に対して正しい方向へきちんと導いてあげたいと考えております。そのためには、お手本となる私たち自身も日々勉強を続けて成長をしていく必要があります。

 

今回のブログを子育てにおいて、少しでも参考にしていただければ幸いです。最後まで読んでいただき、まことにありがとうございました。

この記事を書いた人

桑原教室 佐藤一美

桑原校を担当させていただきます、佐藤一美と申します。これまで、徳島県、香川県で15年間たくさんの子供たちを指導してきました。 私の好きな言葉に【失敗は成功のもと】があります。その意味は「失敗すれば、その原因を反省し、方法や欠点を改めるので、かえってその後の成功につながることになる」です。この言葉は、子供たちの勉強に通ずることが多く、「勉強は失敗があってこそ、失敗から多くのことを学び、最適な方法を考えていき、成長につながってくる」と思います。しかし、失敗のまま、言い換えれば、勉強の仕方が分からないまま放置しておくと、学年が進むにつれて苦しくなってきます。 私の指導方針として、子供たちが頑張って問題を解いた結果、その中に間違いがあったとしても、『まずは、自分自身で解いたことを認めてあげる』をしております。そうすることで、子供たちも勉強への取り組み方がプラスの方向へ変化しやすくなります。 「勉強方法が分からない」「どうすれば志望校に受かるのか」など、様々なお悩みや疑問がございましたら、まずは5-Days桑原校にご連絡ください!お子様の状況を確認し、一緒に解決をしていきましょう。

キャンペーン情報

(全員対象)毎日コース最大30コマ無料!

体験終了後、面談をさせて頂き、お子様に合わせた今後の学習プランをご提案させていただきます。

定期試験対策・受験対策にも使えます!毎日の学習習慣の定着化、苦手克服などにぜひご活用ください。

入塾特典無料コマ一覧はこちらです。

  • ※入塾から2ヶ月以内に適用
  • ※入塾時お申し込みで3ヶ月以上の継続お申し込み家庭に限ります。

体験・学習相談などお気軽にお問い合わせください。

フリーコール 0120-935-472

受付時間 13:00~22:00(日祝除く)