こんにちは。誰もが我が子には、成長していく上で笑顔で一生懸命日々を過ごしてほしいと願っているはずですよね!
ついつい
「テストでひどい点をとって!」「宿題まだ終わらしてないの!」「家ではゲームばかりで全然勉強しない…」と将来を心配する親の愛故に、そんな風に怒ってしまうこともあると思います。
学習の習慣づけの定着を目標にひとつひとつ解決していくことはもちろん大切ですが、その他にも子どもにとって根本的に大事な事は何でしょうか?
目標を持って自ら頑張ると思える心だと私は思います。そもそも目標を持つことが難しい。この記事はそんな悩みを少しでも解決できるきっかけとなればと思います。
まず、自分の人生は自分で何度も選択していく積み重ねであることを子どもながらにも理解していく必要があると思います。
「親がやれっていうから。」「塾や習い事も親に仕方なく連れてこられたから」こうした気持ちで続けてしまうと自分自身が本当にしたかったことがわからなくなってしまったり、指示してもらえないと行動できなかったり考えれなくなってしまう可能性もあります。
「親がやれっていったから!」と大人になっても他責思考だと社会に出て困るのは自分自身ですよね。
大切な自分の人生を決めるのは自分自身なんだよ。やりたいこと、なりたい職業。どんなことでもお母さんお父さんは応援するからね!
そんな気持ちでサポートしましょう。夢がゲーマーでもユーチューバーでもプリキュアでもモデルでも構いません。夢はコロコロ変わるのが子どもです。否定されずに応援してくれている。と感じてもらえるのが大切ですよね。
職業のことだけではありません。20歳になったらこの国に旅行行ってみたいな。このゲームを作ってる人に興味があるな。どんな人だろう。そんなお話でもいいです。自分の好きなことや興味があることについて自己理解を深めるのもまず一歩だと思います。
よく小中学生から「数学できんでも関係ないし!」「日本人なんやから英語とか必要ないし!」そんな声が聞こえます。
人生の選択肢を増やす意味で勉強は必要なんだよ。と大人が思う気持ちはあるのですが、伝わらないこともしばしば…。
でも伝え続けることできっと少しずつ伝わってきます。保護者の声、学校の先生、塾の先生、色んな大人達から伝えられると何となく「そうなのかな…」と思えてきたり。
また、自己診断ツールを使用してみたり、将来なりたい仕事になるためにはどんな高校や大学に行く必要があるのか。どんな専門学校があるのか。いきたい学校の受験に必要な科目は何なのか。子どもと一緒に調べてみてはどうでしょうか?
なりたいと思っていた職業は意外と免許が必要。いろんな国の人と話す機会があるから英語が必須。世界で人気なゲーム会社はグローバルに特化していて英語が実はめちゃめちゃ重要だった…。または専門学校に行く必要がある。などなど
そのために自分に必要な受験科目や、内申点など道筋が見えてくると本人なりに頑張るきっかけになると思います。
現代の子は夢を早々に諦めてしまっている子が多いみたいです。でもまだまだ小学生は何にでもなれる!中学生もまだ間に合う!私はそう思っています。
小さい頃、幼稚園保育園の時は将来何になりたかったかな?好きなことや趣味は何かな?
流石にプリキュアやウルトラマンになることは無理でも、それに携わる仕事やアニメを作る仕事、たくさん好きが関わる仕事が世の中にはあります。
必ず大人になって社会人になる日はやってきます。そうなった時に後悔しないよう、今からでもできることを考えていきましょう!
さてさて、どんな仕事があるのかどうやって調べよう。
ここではおすすめの方法を3つ紹介します。
こちらは本もありますが、公式サイトもあります。タイプ診断や自分の好き。から調べてたり本を読むのが苦手な人も楽しく調べることができますよ
こちらは小学生向けのサイトです。
こちらも自分の好き。から探したり分野で探したり一つの分野からでも沢山の職業を知ることができます。あら、みんなが普段会っている学校の先生や塾講師の先生の仕事もありますね!
個人的にイチオシはこちら。
こちらは仕事内容やどんな人がぴったりなのかわかりやすく書かれているのはもちろんですが、職業一つ一つにどんな資格がいるのか。どこで資格は手に入れれるのかが書かれているので将来の道筋がイメージしやすいです。ふりがなも全て振られていて読みやすいですよ。
ぜひ子どもと保護者の人と一緒に調べながらみてみて下さい
以上、将来について少しでも自分からイメージするきっかけになりましたでしょうか?
自分で調べてみる。将来の道筋を考えてみましょう!
なりたい職業、行きたい大学、専門学校、どうしても学力は必要になってくるものもたくさんあります。
勉強ができないから、と夢を諦めて欲しくありません。私たちと一緒に夢を叶えませんか?
小中高と広島で過ごし大学進学を機に愛媛に在住。教育学部を卒業し、就職してからはたくさんの5days卒業生を見てきました。 母校であった女子校が来年度から男女共学になるらしく驚いてます。 現在一児の母となり、より一層大切なお子さんを預かる責任と保護者さんの愛情を感じています。
体験終了後、面談をさせて頂き、お子様に合わせた今後の学習プランをご提案させていただきます。
定期試験対策・受験対策にも使えます!毎日の学習習慣の定着化、苦手克服などにぜひご活用ください。