こんにちは!今回は、英語リスニングテスト対策の勉強法を皆さまに向けて、ご紹介します。
リスニングテスト対策の勉強をしたいけどどのように勉強しをしたらよいかわからないといった方々のために勉強法をお伝えします。
リスニング対策の勉強法と言えば、まず思い浮かぶことは実際に英語を聞いていくことであると思います。
ですが、いくら単語を聞き取れてても意味や発音を覚えていなければ問題をとくことはできません。
普段から単語の意味と発音をしっかり覚えていきましょう。
リスニング対策といえば英語の音源を聞いていくことが一番の王道の勉強法でありますが、その際に気を付けることがあります。
【注意点①:音源を聞き流しする。】
英語をBGMのように聞き流しても音に慣れることはできますが、意味を聞き取ることにはつながりません。
音源が何を言っているのか理解することやどんな発音をしているかを理解することが大切です。
【注意点②:英文をただ聞くだけになっていく。】
リスニングの勉強をするうえで、英文をただ聞くだけでは効果的とは言えません。
聞き間違いに気が付かないですし、前置詞など短く聞き取りにくい単語などに気づけません。
必ず放送台本を見ながら音源を聞いて、英文を見ながら勉強していきましょう。
音読はリスニングとは関係ないように思えますが、音読を通して英語のリズムやイントネーションを理解することができます。
また声に出して読むことで、発音が自然と向上し、耳も英語の音に慣れていきます。結果英語を聞き取る力がアップしていきます。
リスニングの実力は急に伸びるものではありません。様々な勉強法がありますが大切なことはそれを継続していくことです。
リスニングを通して語彙力や文法力があがれば長文問題の実力もついていきます。まさに「継続は力なり」です。
・所属:5-Days古賀校 ・大学在学中から塾の講師のアルバイトを始めました。教育業界歴は30年となります。 モットーは「意志あるところに道あり」です。
体験終了後、面談をさせて頂き、お子様に合わせた今後の学習プランをご提案させていただきます。
定期試験対策・受験対策にも使えます!毎日の学習習慣の定着化、苦手克服などにぜひご活用ください。