調査書点は、2年の3学期末の成績(9教科・5点満点)と、3年の2学期の9教科の成績(9教科・5点満点)を2倍にしたものの、合計を用います。 調査書点の満点の計算方法は、【2年生:5点×9教科】+【3年生:各5点×9教科×2】=135点となります。(5×9+5×9×2=135点)
神奈川県の入試の選抜方法は一次選考と二次選考に分かれている。
一次選考:内申点+入試点数+面接点(特色検査)
二次選考:入試点数+面接点(特色検査)
例】200名を定員とするとv
一次選考:定員に対して90%を上限として合格者を決定する(180名まで)
二次選考:定員の10%程度の合格者を決定する。(20名~)
①出願時にどの高校にも合格していない人のみ志願ができます。
②検査内容は、学力検査(国語、数学、外国語(英語))と必要に応じて面接を実施します。
③調査書、学力検査の結果、必要に応じて実施する面接の結果に基づき総合的に選考します。
神奈川県の入試は若干ですが、内申よりは入試の点数を重視する傾向がみられます。しかし、内申点も決して軽視はできないので、最後の最後まで内申点をあげられるようにしていくことが大切です。
神奈川県の内申点は中2の学年末の内申と中3の2学期に出される9教科の内申を5段階評価(中3の成績は2倍)で点数化し、計135点満点として計算していきます。
中学2年生の内申点(45点満点)+中学3年生の内申点×2(90点満点)=合計内申点(135点満点)
例】中学2年生、3年生ともに内申点が30点の場合 30(中学2年)+30×2(中学3年)=30点となります。